学校いじめ防止基本方針(概要)

     

 いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与え、その生命又は身体に重大な危険を生じさせる恐れがある。

 そこで、教育活動全体を通じて、生徒一人一人が安心で安全な学校生活を送るために「いじめはどの子どもにも起こりうる」という強い認識の下、全ての生徒がいじめを行わず、また見逃すことがないように、いじめ防止のための取組を行っていく必要がある。そうすることで、一人でも多くのいじめによる犠牲を防ぐことが私たちの使命であると考える。

 

1 いじめ防止等の対策の基本的な方向に関する事項

 (1) いじめの防止等の対策に関する基本理念

   いじめは、いじめを受けた子どもの内面を深く傷付けるものであり、子どもの健全な成長に影響を及ぼす、まさに人権に関わる重    大な問題である。全教職員が、「いじめは絶対に許さない」という強い姿勢で、どんな些細なことでも親身になって相談に応じることが大切である。そのことが、いじめ事象の発生や深刻化を防ぎ、いじめを許さない生徒の意識を育成することになる。

    そのためには、教育活動の全てにおいて、生命や人権を大切にする精神を貫く必要がある。さらに、教職員自身が、生徒一人一人を多様な個性をもつかけがえのない存在として尊重し、生徒の人格の健やかな発達を支援するという生徒観、指導観に立ち、指導を徹底することが大切である。これらのことを目標に、いじめ防止基本方針を定める。

  (2) いじめの禁止(いじめ防止対策推進法より)                           

   第4条 児童等は、いじめを行ってはならない。

  (3) いじめの定義(文部科学省の調査より)                                               

   【新定義】(平成18年度間の調査より)                                             

  (4) いじめの理解

          いじめは、未然防止への取組があっても生じる場合があり、いじめを見抜く教職員の目を養うとともに、悩みや苦しみを気軽に相談できる教職員と生徒の人間関係を醸成することが大切である。教職員と生徒との信頼関係を築くよう努力し、普段から先生が守ってくれる、との安心感を生徒が感じる学校でありたい。

      生徒からいじめられたと訴えがあった際には、いじめか否かの判断をする前に、生徒を苦しみからいち早く解き放つよう、保護者との連携の中で、最大限の努力をする必要がある。また、いじめの背景にあるいじめる側の心理を読み取ることも大切である。その視点から生徒の生活を見ることが、いじめの未然防止にもつながる。いじめの解決に向けての指導方針について、教職員間の共通理解・共通認識を深めておくとともに、保護者や地域への説明・啓発に努めることが大切である。

  

2 いじめ防止等の対策の内容に関する事項(未然防止のための取組等)

   (1) 学級経営の充実

  ・ 人間的なふれあいを通して、互いの信頼関係の確立を図る。     

  ・ 生徒の内面に対する共感的理解と教育的愛情を深め、生徒一人一人の存在感のある集団づくりに努める。

   (2) 人権・同和教育の充実

       ・  いじめは、相手の「基本的人権を脅かす行為であり、人間として決して許されるものではない」ことを、生徒に理解させる。

       ・  生徒が人を思いやることができるよう、人権教育の基盤である生命尊重の精神や人権感覚を育むとともに、人権意識の高揚を図る。

   (3) 道徳教育の充実

      ・  道徳の授業により、未発達な考え方や道徳的判断力の低さから起こる「いじめ」を未然に防止する。

      ・  「いじめをしない」「いじめを許さない」という人間性豊かな心を育てる。

      ・  生徒の実態に合わせて、内容を十分に検討した題材や資料等を取り扱った道徳の授業を実施する。

      ・  生徒を、心が揺さぶられる教材や資料に出合わせ、人としての「気高さ」や「心づかい」「やさしさ」等に触れることによって、自分自身の生活や行動を省み、いじめを抑止する。

   (4) 体験活動の充実                                   

   ・  生徒が、他者や社会、自然との直接的な関わりの中で自己と向き合うことで、生命に対する畏敬の念、感動する心、共に生きる心に自らが気付き、発見し、体得する。

     ・  福祉体験やボランティア体験、就業体験等、発達段階に応じた体験活動を体系的に展開し、教育活動に取り入れる。

   (5) 生徒の主体的な活動(生徒会活動)

     ・ 生徒会活動の活性化により自主性の伸長を図る。

     ・ 生徒会を中心とした、リーダーの育成を図る。

   (6) 分かる授業づくり(授業改善・指導方法の工夫改善)

     ・ 生徒一人一人が活躍できる場の設定に努める。

     ・ 班活動やグループ討議、学びあい学習により、コミュニケーション能力の向上を図る。

   (7) 特別活動の充実(コミュニケーション能力の育成)

  ・ 他者と関わる機会や社会体験を授業に取り入れる。

     ・  生徒が、他者の痛みや感情を共感的に受容するための想像力や感受性を身に付け、対等で豊かな人間関係を築くための具体的なプログラムを教育活動に取り入れる。

 

   (8) 相談体制の整備(教育相談の充実・スクールカウンセラー、相談員等の活用)

     ・  教職員と生徒の信頼関係を形成する。

     ・  日常生活の中での教職員の声かけ等、生徒が日頃から気軽に相談できる環境をつくる。

     ・  定期的な教育相談日(KST)の設定や、毎月1回のアンケート調査を実施し、いじめの未然防止や早期発見に努める。

   (9) インターネット等を通じて行われるいじめに対する対策

    ・  発信された情報の高度の流通性、発信者の匿名性、その他のインターネットを通じて送信される情報の特性を踏まえて、インターネットを通じて行われるいじめを防止し、効果的に対処できるように、情報教育や啓発活動を行う。

  (10)  発達障がい等への共通理解

    ・ 校内研修の場を設け、該当生徒一人一人について教職員全体で共通理解を図る。

    ・ 発達障がいがある生徒は、いじめのターゲットになりやすいことを理解し、教職員全体でその生徒を取り巻く環境全てに配慮する。

  (11)  校内研修の充実

    ・  生徒理解に関する研修、指導・支援に関する研修を実施する。

    ・  各分掌の役割を明確化し、日常的な取組を実施する。

  (12)  保護者への啓発(相談窓口の周知徹底等)

    ・授業参観や保護者懇談会の開催、HP、学校・学年だより等による広報活動により、いじめ防止対策や対応についての啓発を行う。

    ・ PTAの各種会議や保護者会等において、いじめの実態や指導方針などの情報を提供し、意見交換する場を設ける。

  (13) 学校相互間の連携協力体制の整備

    ・  小中引継会や生徒指導連絡協議会、学校警察連絡協議会等での情報交換と連携に努める。 

   

3 いじめの早期発見(いじめを見逃さない・見過ごさないための手だて等)

   (1) いじめの態様                                                                       

    文部科学省「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」におけるいじめの態様は次のように分類されている。                                

   ○ 主ないじめの行為                                                               

     ① 冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる。                       

     ② 仲間はずれ、集団による無視をされる。                                        

     ③ 軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする。                

     ④ ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする。                             

     ⑤ 金品をたかられる。                                                             

     ⑥ 金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする。                   

     ⑦ 嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする。             

     ⑧ パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる。                           

     ⑨ その他                                                                         

   いずれも、人の尊厳を著しくおかす行為であり、断じて許されない行為である。 また、いじめに対しての報復的な行為は、正当化されるものではない。                   

(2) 指導体制の確立

 ① 早期発見のための研修

   ア 生徒の声に耳を傾ける。

    ○ 生活ノート(あゆみ)、チャンス相談活動

   イ 生徒の行動を注視する。

    ○ 観察、チェックリストの利用

 ② アンケート等調査の工夫と多くの目による調査結果の精査

 ③ 相談活動(KST)の充実

 ④ 保護者との連携・情報の共有

 ⑤ 地域及び関係機関との連携

 ⑥ インターネット等を通じて行われるいじめへの対応

 

4 いじめに対する措置(早期対応、認知したいじめに対する対処等)

    (1) 学校の対処

  ① 事実確認・情報共有

  ② 組織(「いじめ対策委員会」)での対応(指導体制、方針の決定)

  ③ 被害生徒・保護者に対する説明、支援

  ④ 加害生徒への指導及び保護者への支援

    ⑤ 教育委員会への報告・連絡・相談

       ⑥ 安全措置(緊急避難等が必要な場合)

  ⑦ 懲戒の検討

  ⑧ 出席停止の検討

  ⑨ 犯罪行為として取り扱われるべきと認められるときの対処

  ⑩ 生命、身体又は財産に重大な被害が生じる恐れがあるときの対処

  

5 いじめの防止等の対策のための組織の設置

    (1) 名称「いじめ対策委員会」

    (2) 構成員 校長・教頭・主幹教諭・教務主任・学年主任・生徒指導主事・当該学級担任・養護教諭の他、状況により相談員(臨床心理士・スクールカウンセラー)・生徒支援担当教師・特別支援教育コーディネーターを加える。

    (3) 活動内容

     ① 未然防止に向けた取組

     ② 早期発見・早期対応の取組

  ③ 指導体制の確立

  ④ 対応の方針決定

  ⑤ 年間取組計画の策定と見直し

  ⑥ 取組評価アンケートの実施・考察

 

6 重大事態への対処

   (1) 重大事態とは

  いじめにより、生徒の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いや相当の期間、学校を欠席することを余儀なくされている疑いがある場合とする。

   (2) 調査組織「拡大いじめ対策委員会」開催

  ① 構成員

    校長・教頭・主幹・教務主任・学年主任・生徒指導主事・当該学級担任・養護教諭・相談員(臨床心理士・スクールカウンセラー)・生徒支援担当教師・特別支援教育コーディネーター・PTA会長・副会長の他、場合により専門的知識及び経験を有する第三者の参加を図る。

  ② 対応

            迅速に調査に着手する。

  ③ 報告

    調査結果については、学校から地方公共団体の長等に報告しなければならない。

  ④ 調査

    事実関係を明確にするため、いじめられた生徒や情報を提供してくれた生徒を守ることを最優先とした調査や当該生徒の保護者の要望・意見を十分に反映した調査を実施する。

  ⑤ 調査結果の提供・報告

       いじめを受けた生徒及び保護者に対して、事実関係等その他の必要な情報を提供する。なお質問紙調査の実施により得られたアンケートについては、いじめを受けた生徒及び保護者に提供する場合があることを、あらかじめ在校生やその保護者に説明する。また、いじめを受けた生徒及びその保護者の所見を、本人の希望に応じ調査結果の報告に添える。

  ⑥ 事後措置、再発防止

       いじめを受けた生徒及び保護者の心のケアを行いながら、生徒を取り巻く環境全てに配慮し、再発防止に努める。

 

7 学校評価

  いじめについての調査項目を入れた学校評価を、各学期に保護者・生徒・教職員に実施し、いじめの早期発見や学校の現状の把握に努める。

 

8 ホームページでの公開

   (1)  学校評価等の公開

          開かれた学校づくり推進のため、学校での諸活動の情報を公開する。

   (2)  相談窓口の掲載

          電話相談等、生徒や保護者の相談できる窓口をホームページに掲載するとともに、周知を図る。

                                                                                       

 

 

重大事態対応フロー図      

いじめの疑いに関する情報                                          

 ○ 第22条「いじめの防止等の対策のための組織で、いじめの疑いに関する情報の収集と記録、

  共有を行う。                                                                      

 ○  いじめの事実の確認を行い、結果を設置者へ報告する。                              
 

 

  重大事態の発生                                             

○ 学校の設置者に重大事故の発生を報告(※設置者から地方公共団体の長等に報告)する。  

  ア 「生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑い」(児童生徒が自殺を企画した場合等)

     イ 「相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑い」(年間30日を目安。一定期間 連続して欠席しているような場合などは、迅速に調査に着手)                        

※ 「生徒や保護者からいじめられて重大事故に至ったという申立てがあったとき」        
 

学校の設置者が、重大事態の調査の主体を判断する。

  学校を調査主体とする場合と、学校の設置者を調査主体とする場合がある。どちらにしても、学校の設置者の指導・助言の下、以下のような対応に当たる。
  

● 学校の下に、重大事態の調査組織を設置                                       

    ※ 組織の構成については、専門的知識及び経験を有し、当該いじめ事案の関係者と直接の人間関係又は特別の利害関係を有しない第三者の参加を図ることにより、当該調査の公平性・中立性を確保するよう努めることが求められる。                        

    ※  第22条に基づく「いじめの防止等の対策のための組織」を母体として、当該重大事態の性質に応じて適切な専門家を加えるなどの方法も考える。

● 調査組織で、事実関係を明確にするための調査を実施                           

    ※  いじめ行為の事実関係を、可能な限り網羅的に明確にする。この際、因果関係の特定を急ぐべきではなく、客観的な事実関係を速やかに調査する。        

    ※  たとえ調査主体に不都合なことがあったとしても、事実にしっかりと向き合う。

    ※  これまでの学校で先行して調査している場合も、調査資料の再分析や必要に応じて新    たな調査を実施する。                                                        

● いじめを受けた生徒及びその保護者に対して情報を適切に提供                   

    ※  調査より明らかになった事実関係について、情報を適切に提供する。                                         

    ※  関係者の個人情報に十分配慮する。ただし、いたずらに個人情報を楯に説明を怠るようなことがあってはならない。                            

    ※ 得られたアンケートは、いじめられた生徒や保護者に提供する場合があることを念頭    におき、調査に先立ち、その旨を調査対象の在校生や保護者に説明する等の措置をとる。

● 調査結果を学校の設置者に報告(※設置者から地方公共団体の長等に報告)       

※  いじめを受けた生徒又はその保護者が希望する場合には、いじめを受けた生徒又はその保護者の所見をまとめた文書の提供を受け、調査結果に添える。

  ● 調査結果を踏まえた必要な措置                                                

  学校の設置者が調査主体となる場合、設置者の指示の下、資料の提出など、調査に全面的に協力する。
 

 

いじめ等についての相談窓口一覧

 

★ 西条市青少年育成センター(月~金 8:00~17:00)                    

       ・0897-52-2828(ヤングテレホン)                                   

       ・0897-52-2355(本部)                                             

       ・0898-65-5500(西部分室)                                       

                                                                                       

                                                                                      

      ★ いじめ相談ダイヤル24(24時間受付)                                      

        ・0120-0-78310(全国統一ダイヤル)                                

                                                                                         

                                                                                      

      ★ 子ども人権110番(月~金 8:30~17:15)                         

        ・0120-007-110(全国共通・無料)                                  

                                                                                      

                                                                                     

      ★ ウイングサポートセンター(月~金   8:30~19:00)                   

                                  (土と第4日 8:30~17:15)                  

        ・0897-56-8114(東部)

    ・0898-68-1520(西部)                                                 

                                                                                     

                                                                                     

      ★ 子どもの人権SOSミニレター(法務局)

        ・ 返信用封筒と便箋を一体化した「子ども人権SOSミニレター」が、全国の児童・生徒

に配布される。