2学期中間テストに向けた放課後GST
2025年10月7日 17時39分放課後、1年生の教室を覗いてみると、2学期中間テストに向けてGST(学習・相談・タイム)を行っていました。
提出物に取り組む人。
問題を出し合う人。
先生の話を聞いている人。
成績が上がったよ!というこれまでの先輩たちの話を聞いていると、
①まず、「どこができていないのか」「どこが分からないのか」をはっきりさせる。
ということが大事なようです。
授業であやふやだったところはもちろんですが、問題集を解いたり、人に説明したりしていると、自分が本当には分かっていなかった、ということに気付いたりします。
そして次に、
②「できない」「分からない」を、根気よく、ひとつずつなくしていく。
ということが大事なようです。
分からないところは、一人でうんうん悩み続けるよりも、質問したり、何度も説明を受けたりするのが良いですね。
疑問解決、できないをできるに変える。
放課後GSTは絶好のチャンスですね。
そして最後に、
③体調管理をしっかりする。
テスト前だけ生活リズムが崩れる、徹夜が続く、根詰めすぎるなどで体調を崩すと、本番でせっかくの力が出せません。
計画的に勉強していくことが重要ですね。
テストは木曜日・金曜日です。
ベストコンディションで臨みましょう!