12月23日(金)、2学期終業式が行われました。

校長先生が式辞で「2学期皆さんは自分の夢に向かって本当によく頑張っていた。挨拶も自分からよくしてくれている。」と生活面を褒めてくれました。続いて、「目標とは英語で何というか?それは…(お約束のダジャレをとりあえずはさんだ後で…)GOAL!です。勉強を頑張るといった、ただ漠然とした目標ではなく、具体的な目標を立てよう!」と、いい目標の立て方を伝授してくれました。

具体的には

といった目標を立てるといいそうです。
ゴールのあるマラソンとゴールのないマラソン、どちらが頑張れるか考えたら納得です!
新年を迎えたときに、1年の目標を立てるときに生かし、張り切って1年をスタートさせたいですね!
また3学期の始業式で元気に会いましょう!
12月22日(木)、今日は終日懇談会が行われています。
生徒たちは体育館で表彰集会を行いました。
2学期に行われた大会や作品募集などで、多くの生徒が優秀な成績を収めてくれました!










今日は冬至で、今日は日照時間がどんどん長くなっていくスタートの日です。これからの皆さんの活躍もどんどんより上向きになることを楽しみに応援しています!
午後からサッカー部はグランド状態が悪いので、体育館でトレーニングを行いました。
今日は本校の卒業生で、愛媛FCに所属しているJリーガーの黒川雷平選手が練習に参加してくれました。
特にキーパー練習をみっちりとしてくれました。
最後に記念写真を撮りました!(決して本校の選手たちが小柄なわけではないのですが、195㎝の黒川選手に並ぶとちびっこに見えます…)
これからの活躍を応援しています。また、これからも機会があれば母校に指導に来てください!



今日は、2学期の給食最終日でした。
そして、もうすぐクリスマス!ということで、「クリスマスセレクト給食」を実施しました。主菜は「エビフライ」と「から揚げ」デザートは「チョコケーキ」と「いちごケーキ」から自分の好きな方を選びました。
楽しみにしている生徒が多かったようで、「明日はセレクト給食だー!」「〇〇さん何選んだー?」とセレクト給食の話題が、チラホラと聞こえていました。


じゃんけんで勝利して、ケーキを2個ゲットしました!
幸運の持ち主ですね





今年最後の給食を美味しくいただきました!
ごちそうさまでした!
長期休業中は生活習慣が乱れがちです。早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、元気に過ごしてくださいね
家庭部は夏のピザ作り、秋の焼き芋パーティーに続いて、キッチンアトリエカルモの方を講師としてお迎えして、クリスマスクッキングを行いました。生徒たちは今日の調理実習をずっと楽しみにしていました。
今回のメニューは「フォンダンショコラ」と「キプフェルン」
「キプフェルン」は聞いたことがないお菓子でした。
三日月のような形をしたドイツのお菓子で、Uの形で幸せを受け止める「幸せを呼ぶお菓子」と言われているお菓子だそうです。
まず初めに「キプフェルン」を作りました。材料をフードプロセッサーに入れたら、あとは混ぜるだけ!なんと簡単!この作業でバターを細かくするそうです。あとは手でまとめて、三日月の形にしていきます。丸や四角など、色々な形ができましたね。





オーブンで焼くこと20分。

良い焼き色です。美味しそう
粗熱をとる時間に、今日のデコレーションを作りました。
市販のお菓子やいちごに、チョコペンなどでデコレーションをします。
サンタさんを作ったり、帽子を作ったりと、それぞれ可愛く仕上がりました。



受験を控えた3年生は「必勝のだるま」です!ここでも受験を意気込んでいました。
プロのお菓子屋さんの3名の先生も「発想力が豊か!」と褒めてくださいました。
次はメインの「フォンダンショコラ」です。「出来立てを食べてほしい!」という先生の強い思いで最後に作りました。カカオの割合が違う2種類の製菓用のチョコレートを混ぜて使用したので、それぞれのチョコレートを味見させてもらいました。「これだけでもおいしい!」と嬉しそうな子供たち。


そして、チョコを溶かして、材料と混ぜていきます。
混ぜた材料を型に流していきます。はみ出さないように、慎重に、協力して作業しています。



そして、オーブンへ!

焼くこと、なんと5分!

美味しそうに出来上がりました!
出来上がったフォンダンショコラをお皿に盛り付け、飾りつけをしました。
細部までこだわって、自分らしくデコレーションしていきました。

オリジナルのクリスマスプレートの完成です
個性豊かに、とても可愛く仕上がりましたね。





にっこりプレートで、顔もにっこりです。
待ちに待った試食!
フォンダンショコラの中からは、チョコがとろーり。


「これは、、、、美味しすぎる!」「家でも絶対作る!」「なにこれー」と幸せそうな表情です。
「教頭先生にも食べさせたい!」という生徒たちの強い要望があり、先生が作ったものを教頭先生に食べていただきました!盛り付けがとてもおしゃれです。
教頭先生も「お店で売ってたら、行列ができるわ!」と絶賛!


この活動を終えた生徒たちは、「家でも作ってみたい!」「お兄ちゃんにも作ろう!」と言っていました。プロの方の技術を目の前で見て学んで、自分たちで作ってみて、食べてみて。そして、次は大事な人につくってあげたい!という気持ちが芽生たようです。ぜひお家でも作ってみてくださいね。
「料理は心を満たす」と言われているように、お腹だけでなく、心も幸せで溢れましたね。
3名の先生方ありがとうございました。

今日は「家族の絆・東東お弁当の日」でした。
皆さん、何コースを選びましたか?
なるべく自分の力でお弁当作りができましたか?
先週くらいから、「お弁当何作ろう」「何コースにしようかな」「パーフェクトコース目指すぞ」という声が色々なところから聞こえていたので、どんなお弁当を作ったのか、とても楽しみにしていました。
1年生は初めてのお弁当の日。
頑張って作ったお弁当を少し恥ずかしそうに、でも、なんだか誇らしげな表情で見せてくれました。









1年生の教室でとても可愛くて、美味しそうなクリスマスツリーを見つけました。

思わず写真を撮らせてもらいました。自分で作ったそうです。
そして、2年目になり、お弁当作りにも慣れてきた2年生。
後ろにひよこちゃんが見えます。






そして、3年生は最後のお弁当の日でした。
「今日は初めて詰めるとこまでできましました!」「私も!」
「今回は最後なので魚に挑戦しました」とさすが3年生
3年間のお弁当の日で、少しずつ成長しましたね!











土日も部活動や勉強で忙しい中、朝早くからよく頑張りましたね。
自分で作るお弁当の日を通して、「食の自立」に向けて少しずつステップアップしてほしいと思います。
保護者の皆様、お忙しい中「お弁当の日」にご協力してくださりありがとうございました。
12月18日(日)に第39回フジ杯愛媛県中学生選抜室内ソフトテニス大会が開催され、高瀬、井上ペアが出場しました。
1回戦は椿中との対戦でした。ミスをしてもすぐに立て直し、4ー0で勝利しました。
2回戦の中萩中との試合では、苦しい展開もありましたが、大事なところでしっかりと得点し、4ー2で勝利しました。
迎えた準々決勝、立花中との対戦でした。試合はお互いに一歩も引かず、取っては取られ、取られては取り返しての勝負が続き、試合はファイナルゲームまでもつれ込みました。途中2点リードされましたが、諦めない粘り強いプレーを見せ、後半で同点まで追い付きました。ファイナルゲームは5ー7で取られ、結果としては3ー4で破れましたが、県内のどのペアとも同等に戦うことができる力をつけてきていると感じました。
来週24日はついに四国中学生ソフトテニス大会です。今日を学んだことを生かし、目標達成を目指し頑張ってください。
保護者の皆様、朝早くからの送迎や応援、ありがとうございました。




表記の大会が12月3日から始まっており、東予東中学校は今日が初戦となりました。川之江体育館で行われましたが、気温が低くコンディション的には厳しい試合となりました。
第1試合は新居浜南中学校と対戦しました。相手チームに大きな選手が何人かいて、リバウンド争いにかなり苦戦しましたが、粘り強くプレイしました。速い展開に持ち込んで得点を重ね、勝つことができました。
第2試合は今治オレンジブロッサムJr(クラブチーム)と県大会をかけて対戦しました。 第1クォーターは、序盤に立て続けにゴールを許し、0-9とリードされましたが、タイムアウトで立て直し、その後は4点差まで詰めました。第2クォーターでは得点が伸びず点差を広げられ、19-33でハーフタイムを迎えました。後半は流れをつかんで一時6点差まで追い上げましたが、その後にミスが続き、最終10点差で負けました。
今年の大会はこれで最後になりましたが、年明けにも多くの試合があります。それに向けて、努力していきます。本日も遠路かつ雨の中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




本日の結果
2回戦 東予東72-41新居浜南
準々決勝 東予東44-54ブロッサムJr ベスト8
12月16日(金)、今日の午後から西条市から教育委員会と人権擁護課の方、愛媛県人権対策協議会西条支部の方々をお招きし、人権・同和教育の校内研修会を行いました。
1年生は2組が学級活動を行い、差別の現状を知り、差別をなくすために自分たちができることを考えました。




2年生は2組が学級活動を行い、水平社宣言から、差別や偏見のない社会を実現するために考えました。




3年生は2組が道徳を行い、部落差別による結婚差別を取り上げ、差別と偏見を克服するために考えていきました。




どのクラスも真剣に考え、自分の意見を述べたり、友達の意見を聞いたりして差別をなくしていくために、自分はどうすべきなのか考えている様子が見られました。
その後学年別に研究協議を行いました。また、その内容を全体会で紹介し、最後に西条市教育委員会と愛媛県人権対策協議会西条支部の方より指導助言をいただきました。
これからも差別をなくすために、学校教育活動全体を通して学んでいきます。
12月15日(木)、今日は美術部の活動中にお邪魔してみました。
美術部では、クリスマス前ということで、「ヒンメリ」というものを作っていました。その存在自体知らなかったのですが、顧問の田中先生に聞くと、北欧のフィンランドの伝統的な工芸品で、“幸せを願う光のモビール”として、暗く寒い冬に飾るクリスマス時期のインテリアということで一般的に知られているそうです。
ストローを短く切ったものに糸を通して組み合わせ、立体的に仕上げていました。これからより複雑な立体になっていくようです。
ぜひ皆さんもご家庭でつくってみてください!中にLED照明を入れてみるといいそうです!




12月14日(水)、今日は1年生の3組と4組が家庭科の時間に調理自習でカップケーキをつくるということで、調理室にお邪魔しました。
班員で協力して、材料を準備したり、量ったり、混ぜたりと、うまく役割分担をして、楽しそうに作業を行っていました。
オーブンで焼き上げるときには、教室中カップケーキの甘い焼き立てのにおいが広がっていました!
完成したカップケーキは、給食の時間においしくいただきました!
とても簡単にできることが分かったので、ぜひ家でも家族の皆さんに作ってあげてほしいです!



