昨日に引き続いて、放課後に卒業アルバムの部活動写真を撮りました。
<美術部>
<ソフトボール部>
<女子ソフトテニス部>
<男子ソフトテニス部>
<サッカー部>
<野球部>
<女子バスケットボール部>
<男子卓球部>
<男子バレーボール部>
<女子バレーボール部>
今日で全ての部活動がアルバム写真を撮り終えました。みんないい表情でした。できあがりが楽しみですね。
ここからは今日の給食についてです。
献立は、パン、豆のミートグラタン、野菜ソテー、もずくスープ、みかんジュースでした。
日本に流通しているもずくのほとんどが、沖縄で栽培された「沖縄もずく」です。給食に使用しているもずくも沖縄県産です。もずくは「ぬめり」のある食感が特徴的です。その「ぬめり」の正体は水溶性食物繊維の「フコイダン」です。免疫力を高めたり、コレステロール値を下げたり、粘膜を強くしたりする働きがあり、体にとって嬉しい栄養素です
給食の「もずくスープ」には卵も入っていて、とろとろの「卵」とぬるぬるの「もずく」の食感が絶妙にマッチします!生徒達も「これ好きなんよね~」と言いながら、おかわりして食べていました。
3年生は放課後、卒業アルバムの写真撮影を行いました。今日は屋内の部活動を中心に撮りました。
<生徒会役員>
<吹奏楽部>
<家庭科部>
<女子卓球部>
<男子バスケットボール部>
<剣道部>
今日は欠席者が多かったため、上の屋内の部活動以外は撮ることができませんでした。明日以降に撮影します。
第1回ジュニア強化錬成会(剣道)と第53回愛媛県少年剣道大会
投稿日時 : 06/26 3年度2年団 カテゴリ:
6/26(土)、第1回ジュニア強化錬成会がありました。
この錬成会は、県下から優秀な成績を収めた剣士が集い、ともに研鑽に励む大会です。
本校から、2年の岡田蒼空さん、1年の首藤杏一朗さんが選出されています。
高い実力を持った他市の剣士たちと共に稽古し、たくさんの学びを得ました。
この経験を生かし、今後も稽古に励んでいきます。
応援よろしくお願いします。
続いて、6/27(日)、愛媛県武道館で第53回愛媛県少年剣道大会が行われました。
西条市内の中学校が連合チームを組み、チーム西条として出場しました。初めてチームを組むことになった他校
の選手とも、1本を大切につないでいき、緊張感のある良い試合ができました。同じ市内で競い合うライバルでは
ありますが、共に高め合う仲間でもあります。この経験を今後に生かし、西条市全体でレベルアップしていけたら
と思います。
また、本校から選出された選手が大きく活躍し、結果を残すことができました。
【結果】
西条市剣道連盟A 男子 第3位 寺岡大智さん
西条市剣道連盟A 女子 優勝 櫛部真綾さん
第53回愛媛県少年剣道大会 優秀選手賞 寺岡大智さん 櫛部真綾さん
おめでとうございます。応援する方にも力の入る熱い試合でした!
保護者の皆様、車出しや応援等、ご支援ありがとうございました。
今日の午後から、生徒総会が行われました。
生徒会長の飯尾君が最初の挨拶で、「みんなで意見を出し合い、より良い学校にしていきましょう!」と投げ掛けてくれました。それに応えるべく、全校生の皆さんは、本当に終始真剣に考え、建設的な意見を発表してくれました。その中で、東予東中学校のいいところをより良くし、交通マナーや挨拶の声など、課題と思われることを全校生徒が一つになって改善していこうという意識が感じられました。
生徒会役員・専門委員会の皆さん、これまでの準備や今日の運営、本当にご苦労様でした。
生徒総会の後、表彰集会を行いました。
主に先日行われた市総体の表彰でした。
校長先生から賞状・優勝旗・優勝カップなどを受け取った後、代表の生徒が感想やこれからの抱負などを述べてくれました。
校長先生からは、「県大会に出場される皆さんはそれに向けて頑張ってください。惜しくも敗れてしまった種目の人は、この悔しい思いが次につながります。」という激励の言葉をいただきました。
今日で3週間の教育実習が終わりました。今日の集会の最後に、井出先生に挨拶をしてもらいました。
井出先生には、英語科や剣道部の指導を熱心にしていただきました。
井出先生、教育実習お疲れさまでした。これからのご活躍を応援しています。
※ 井出先生から生徒の皆さんへメッセージをいただいたので紹介します。
○ 後輩の皆さんへ
3週間ありがとうございました。とても楽しく過ごすことができ、とても短く感じました。
主に2年生と一緒に過ごしていましたが、他の学年の人たちにもたくさん話しかけてもらえてうれしかったです。今回は教育実習生としてでしたが、今度会うときは本当の先生として会えたらいいなと思います。大学に戻りますが、一生懸命勉強して教師になれるように頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
今日は1学期末テストの二日目でした。昨日に引き続いて、生徒達は一生懸命テスト問題に向き合っていました。
昨日と今日はテストのために3時間授業なので、帰りは一斉下校になります。先生方は校門で下校指導をしました。
大勢の生徒が一度に下校するため、校門付近は大混雑ですが、先生方がうまく指導してくれました。こんな日は
自転車が道いっぱいになって車に迷惑を掛けてしまうことがないように気を付けてください。
明日は期末テスト最終日です。終わったテストのことは考えず、今夜は残り3教科をしっかり勉強してください。
今日から3日間、本校では1学期末テストを行っています。どの学級の子どもたちも、一生懸命に問題に取り
組んでいました。今日のできはどうだったでしょうか?
<1年1組> <1年2組>
<1年3組> <1年4組>
<2年1組> <2年2組>
<2年3組>
<3年1組> <3年2組>
<3年3組>
今日のテストについての反省はあるでしょうが、それは一端置いておいて、今夜は明日の教科のテスト勉強に
集中して取り組んでください。今夜勉強した問題が出る可能性もあります。諦めずに頑張ってください!!
来週行われるジョブ・チャレンジ(職場体験学習)の事前打ち合わせのため、今日の「総合的な学習の時間」に
生徒は各体験場所に打ち合わせに出かけました。これまでに言葉遣いや挨拶の仕方など、何度も練習してきました。
実際に職場の方との打合せが始まると、緊張しすぎて上手く言葉が出てこない場面も見られましたが、準備した
質問を一生懸命伝えようとしていました。
本番では、上手くいくこと、いかないことがあると思いますが、様々な仕事を積極的に体験させていただいて、
多くのことを学んできてください。頑張れ、東東生!
教育実習生・研究授業
投稿日時 : 06/22 HP管理者 カテゴリ:
先々週から教育実習に来ている井出先生が、3時間目と4時間目に研究授業を行いました。3時間目の2年2組
の授業を参観しました。井出先生はとても落ち着いた態度で、電子黒板でプレゼンテーションソフトを使って授業
を進めていました。このプレゼンテーションは、研究授業に向けて一生懸命作っていました。
今日は「When~」を使って「私が~~している時、○○は~~していました。」と言う英文を作る練習でした。
グループで個々の作った英文を確認した後、友達の何人かと会話の練習をしていました。
生徒は教え合いながら、積極的に会話をしていました。授業準備がしっかりできていて、とても分かりやすい
授業でした。4時間目の2年3組の授業も、とてもうまく進んだそうです。井出先生、ご苦労様でした。
今日の5時間目、2年1組の技術・家庭科(技術分野)の授業では、育てているミニトマトに追肥をしていました。
支柱を立てて、誘引を行ったり、わき目を摘んだり、毎朝当番の生徒が水をやったりと、かなり気にかけながら育てています。まだ色づいてはいませんが、大きい実は直径4センチ近いものもありました。
梅雨に入ってからも、今年は雨の日が続くことが今のところは少ないので、収穫もかなり期待ができそうです!これからも大事に育ててくださいね!
教育実習生の井出先生が、本日の1・2・4校時目に2年生の英語科の授業を行いました。連日遅くまで残り、授業をどう進めていくかとか、効果的なワークシートの形を考えたりとか、熱心に授業研究を行ってくれていました。
人生初めての授業とは思えないくらい、落ち着いた態度で、大きな声で授業を進めていき、生徒たちも楽しく授業に参加していました。
教育実習も折り返しを過ぎましたが、これからも充実した実習となるように応援しています。