2年生は今、技術・家庭科(家庭分野)の授業で、壁掛けティッシュケースカバーを製作しています。
今日の2・3時間目には、2年3組がかがり縫やかえし縫いなどを学んだあとで、その技術を生かして製作していました。ちなみに布は、各自が事前にカタログから色とデザインを選んで注文していたもので、製作のの様子を見ると、同じ形のものを作っていても、できあがりの印象が全く違うように感じるなと思いました。




できあがったものは持って帰って家で使ったり、学校の机にかけて使ったりできるので、愛着を持って使えるようにみんな製作を頑張っていました。できあがりが楽しみですね!
2月7日(水)、今日も3年生は多くの生徒が私立高校一般入試に臨みます。頑張ってきてください。
学校では2年生の新生徒会役員と専門委員長の皆さんが、毎朝挨拶運動をしてくれています。
また、毎朝野球部の皆さんが、玄関や校庭を掃除してくれています。




今日も挨拶運動と清掃活動のおかげで、元気で明るく、きれいな環境で1日のスタートがきれています!
このような取組によって、きれいでさわやかに毎日の生活を送れています。ありがとうございます!
2月6日(火)、2年生は午後から、少年の日の記念行事を行いました。
5時間目は、体育館で生徒会が主体となり、少年の日の由来や意義などを説明してくれました。その後、生徒会役員がそれぞれの考えを語ってくれました。




6時間目は各教室で、先週色紙に書き上げた、立志の言葉やその言葉に込めた思いを発表しました。
色紙に書いた短い言葉には、一人一人が真剣に自分が将来や現在の自分を見つめて選んだのだということがよく伝わってきました。




最後はクラス全員で記念撮影を行いました。




昔の元服という、大人として認められる時期が現在の少年式です。「自覚・立志・健康」について自分を見つめ、考える貴重な機会となりました。
2年生の皆さん、おめでとうございました!これからも元気で、将来の夢に向かって努力を積み重ねていってください。
2月5日(月)、午後から3年生は、明日からの私立高校一般入試と明々後日の県立高校推薦入試に向けて、事前確認を行いました。
生徒たちは緊張した面持ちで、先生からの諸注意を聞いたり、受験票をもらって確認したりしていました。




生徒の皆さん、今まで取り組んできたことを信じて、時間と心に余裕を持って、平常心でそれぞれの試験に臨んできてください。
2月3日(土)に第19回ルーセントカップ西条市中学生ソフトテニス大会が開催され、男子ソフトテニス部が参加しました。
全員が出場できる大会であり、1、2年生ともに普段の練習の成果を出すべく全力で取り組みました。
1回戦は
石原・矢野ペア
星野・佐々木ペアが勝利しました。
井上・野口はシードのため、計3ペアが2回戦に進みました。
星野・佐々木ペアは2回戦で敗れはしましたが、最後の一本まで諦めずに粘り強い試合を行いました。
石原・矢野ペアは2回戦西条東に3ー1で勝利し、3回戦に進みます。
3回戦の西条西との試合は1ー4敗れましたが、攻め方を考えながら状況に応じた試合が行えました。
井上・野口ペアは
終始安定したプレーを見せ、
2回戦 VS西条西 3ー0
3回戦 VS丹原東 4ー1
準々決勝 VS西条南 4ー0
準決勝 VS西条北 4ー0
決勝 VS丹原東 4ー0
で勝利し、見事優勝しました。
来月にはまた西条市の個人戦の試合があります。
今回の試合で出てきた課題を次の試合で生かせるよう頑張ってください。




保護者の皆さま、朝早くからの送迎や応援をありがとうございました。
2月3日は節分です。そこで、本日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの甘辛揚げ、即席漬け、根菜汁、節分豆でした。
節分の日には、炒った大豆をまいて、1年の災いなどを鬼に見立てて、鬼を追い払います。なぜ炒った大豆かというと、まいた豆から芽がでてきたら、「古い年の災いが払えない」ためだそうです。また、後片付けしやすいように、殻付きピーナッツをまく地域もあります。年男、年女が豆をまいたり、相撲取りが豆をまいて、鬼を踏みつけるという神社もあります。豆をまく時の掛け声は、「鬼は外、福は内」が普通ですが、今治市の菊間町では、鬼瓦という屋根瓦を作っているため、特別に「福は内、鬼も内」と言うそうです。


当日はお家で豆まきをして、1年の幸福を祈りましょう!
1月28日(日)、愛媛県武道館で、愛媛県中学選抜団体卓球大会が開催されました。
【第1ステージ】
3-0 広見
3-0 南第二

【第2ステージ】
1-3 道後
3-0 西条北
3-0 県立松山西
【3、4位決定戦】
3-2 宇和

という結果となり、3位で四国大会出場となりました。

県新人戦の準決勝で当たった道後中にリベンジすることはできませんでしたが、各試合で苦しい場面や接戦をしっかりと制することができました。
3月に開催される四国大会に向け、また頑張っていきます。
保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。
1月31日(水)、放課後表彰集会を行いました。




冬休みから1月に受賞したものでしたが、運動面でも文化面でもたくさんの素晴らしい成績を収めてくれました。(詳しくは学校だより2月号をご覧ください)
これからの活躍も楽しみです!
来週2年生は少年の日の記念行事を行います。
今日はその記念行事に向けて、今後の自分の目標となる言葉を考え、色紙に書いていきました。
一人一人、しっかりと言葉を考え、個性あふれる書体や文字の配置を考えて清書していました。
来週はこれを基に、一人一人が色紙の言葉に込めた思いを発表していきます。
少年の日に向けた取組を通して、「自覚」「立志」「健康」について自分を見つめる機会としています。来週の記念行事が楽しみです。
(1組の様子)


(2組の様子)


(3組の様子)


(4組の様子)


1月29日(月)、1年生は3クラスとも保健体育科(体育実技)の授業で、持久走のタイムを測定しました。
ちょうど1週間前にもタイムを測定し、今回は2回目でした。
ほとんどの生徒が前回よりもタイムを上げることができました。ペアの周回を数えながら待機している友達も、「頑張れ!」と大きな声援を送って励ましていました。




前回の自分のタイムを超えたり、友達とライバル意識を持って競い合ったりして、自分の目標を定めて頑張っています。
来週も3回目の計測を行います。自主トレに励んだり、部活動で体力づくりのメニューで頑張ったりして、よりタイムが伸びてくると思います。楽しみですね!