3年生 学年末テスト
2024年1月18日 12時04分先週3学期が始まったところですが、昨日から3年生は学年末テストが始まりました。
3年生で習った内容はもちろん、3年間の総まとめとなる問題が出題される教科もありますが、生徒たちは中学校生活の締めくくりとなるテストに集中して臨んでいました。
先週3学期が始まったところですが、昨日から3年生は学年末テストが始まりました。
3年生で習った内容はもちろん、3年間の総まとめとなる問題が出題される教科もありますが、生徒たちは中学校生活の締めくくりとなるテストに集中して臨んでいました。
1月14日(日) 愛媛県武道館で開催された第32回愛媛県少年剣道選手権大会に参加しました。
この大会は、学年別・男女別の県大会の個人戦です。愛媛県内から多くの参加者が集い、
日頃の稽古の成果を競い合いました。
冬休み中に練習試合を重ね、自分たちの課題と向き合いながら稽古に励んできました。
その成果を試す機会となり、部員全員が一戦一戦全力で試合に取り組みました。結果は、
中学1年生男子の部 敢闘賞 今井治士朗さん
中学1年生女子の部 敢闘賞 首藤沙英子さん
中学2年生男子の部 第1位 松岡凛空さん、第3位 神野藤汰さん
中学2年生女子の部 第1位 井上音さん、第3位 志賀沙里菜さん
以上6名が入賞することができました。
この結果に満足せず、また稽古に励みます。
朝早くから送迎・応援をしていただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
1月16日(火)、6時間目に避難訓練を行いました。今回初めての試みで、予告なしで行いました。
普段通りに始まった6時間目の途中で非常ベルを鳴らし、緊急避難を呼び掛ける放送を流しました。
後から聞くと、大半の生徒がびっくりしたということでしたが、写真から伝わるように、みんな真剣に、素早くいつもの避難場所である運動場に避難することができました。
体育館や美術室など、普段の避難訓練の場所とは違う場所で避難指示を聞いたクラスの生徒たちも、落ち着いて素早く非難することができました。
避難にかかった時間も、いつもと変わっておらず、危機意識の高さを感じることができました!
今回の避難訓練に際して、警報装置の操作のために御協力いただいたイナミコーポレーションの幾原様、お忙しい中本当にありがとうございました。
また、今日の給食は防災給食でした。
献立は、「防災カレー、牛乳、すいとん汁、バナナ、ジョア」でした。
災害時には十分な食料が確保できるとは限りません。そのため、日ごろからの備えはとても大切です。今月の献立表に災害時の対策について載せています。ぜひ見てみてください。
今日の避難訓練、防災給食を通して、食べ物の大切さや助け合いの大切さ、当たり前の日常のありがたさや災害について考える機会になったと思います。これからも、これらのことを忘れることなく、一日一日を大切に過ごしてほしいです。
3年生は美術科の授業で篆刻(てんこく)をしています。これは石を削って作る印鑑です。
1学期に印面を完成させました。
2学期の後半に持ち手のデザインを考え、デザインに基づき3学期に削っています。
今日の5時間目は3年4組の皆さんが一生懸命作業していました。
工夫を凝らしたオリジナリティーあふれる作品に仕上がりそうです。また、形が削り終えたら耐水ペーパーで磨くので、ピカピカになる予定です。
これは卒業記念品として持ち帰ってもらいます。どのような仕上がりとなるか楽しみです!
本日から冬季リーグ戦が始まりました。本校は東予1部に所属し、本日は玉川中学校で今治地区の玉川・伯方、桜井・弓削と対戦しました。
初戦の桜井・弓削との対戦では、ハンドリングミスが多く、前半を10点ビハインドで終えました。後半、4点差まで縮める場面もありましたが、相手も粘り、最終5点差で負けました。
2試合目の玉川・伯方との対戦では、前半を5点リードで終えると、後半の出だしから速い展開に持ち込んで一気に加点し、そのまま逃げ切りました。
今日の試合でもいくつかの課題が見えてきました。このリーグ戦を利用して、チームの底上げができるように頑張ります。
保護者の皆様、送迎、応援ありがとうございました。また、会場を提供してくださった玉川中学校の皆様、お世話になりました。
本日の結果
第1試合 東予東53-58桜井・弓削
第2試合 東予東75-39玉川・伯方
1月13日(土)、西条市総合体育館で、中学選抜団体卓球大会東予地区予選があり、男女共に卓球部が参加しました。
男子は、接戦を制して8位に入り、見事県大会の出場が決定しました。
女子は、7勝2敗で、3位で予選通過となりました。力を合わせ、粘り強く戦いました。良い流れで試合を進めることができました。2週間後の県大会に向け、各自の課題を明確にし、練習を頑張っていきます。
保護者の皆様、応援やサポートありがとうございました。
2年生は3学期に入り、保健体育科の授業で「なわとび」をしています。
冬の寒い時期に体を温めたり、体力をつけたりするために、小学校ではよくしていたなわとびですが、なかなか中学校ではする機会は少ないように思います。
「体つくり運動」の分野でなわとびを取り入れ、筋力や体力の向上に努めています。生徒たちは、意欲的に、取り組んでいます。
今日の1時間目は2年1組でした。「久しぶりになわとびした~」という声が多く聞こえましたが、小学校時代に身に付けた技などもを思い出して、楽しく跳んでいました。
あるネット記事を読んでみると、ただ跳ぶだけなのに、なわとびには
・体幹全体を鍛え、代謝をあげる
・持続力のアップ
・足首などの関節の強化
・心肺機能を高める
・おなかを引き締める
・記憶力アップ
・認知症予防効果
・勉強や受験ストレスの緩和
などなど…メリットがたくさん書かれていました。
寒い季節、家の中で暖房器具に頼ってゴロゴロするのではなく、メリットいっぱいのなわとびをして、心も体も健康に過ごそう!と授業を見させてもらいながら感じました。
1月11日(木)、3年生は実力テスト、1・2年生は休み明けテストを行っています。今日はどの学年も最終日です。
イベントの多かった冬休みに、勉強も頑張っていた成果を出すべく、どの生徒も集中して問題を解いていました。
どの学年の皆さんも、この結果を参考に、3学期は学年の学習内容をしっかりマスターしていきましょう!
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
1月10日(水)、今日から給食が始まり、授業も終日行われています。
今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、松風焼き、きゅうりの酢もの、お雑煮」でした。
松風焼きは、鶏肉、卵、大豆、生姜、玉ねぎ、パン粉を混ぜて焼き、香ばしさを感じられるように焼き上がりにゴマを振りました。
お雑煮は大きなお鍋で約400人分を作っていきます。すごい量です!
今日は正月っぽさを感じられるメニューでした。
生徒たちにはお雑煮に小さいお餅が入っていて、好評でした!
今月の学校だよりには、栄養教諭の先生が書いた給食に関する文章が表面に載っています。ぜひ読んで、給食の歴史や意味、作り手の込められた思いを感じてもらえればありがたいです。
※学校だよりはトップページの「What is 東予東中」の中の「学校だより」からご覧ください。